| 1980年 | |
|---|---|
| YMO U.S.ツアーのライブ映像 | |
| LINK | U.S.のブラックミュージック専門番組『Soultrain』に出演した映像. |
| 日本のTVスタジオにYMOで出演 | |
| YMO武道館ライブ | |
| 1981年 | |
|---|---|
| link | NHK-FMでのテクノ音楽講座.この頃から既に音楽教育に関心があったのだろう. |
| link | 新宿コマ劇場でのライブ.音声のみ. |
| 1982年 | |
|---|---|
|
YMOはコントの際には,トリオザテクノとして活動した. 観客からの黄色い声の大きさに驚く. 細野晴臣による坂本のモノマネでは”歩く生殖器”と呼ばれていた坂本の様子を伺い知ることができる. |
|
| 忌野清志郎との共作「い・け・な・いルージュマジック」.ロックスターのように振る舞っている. | |
| 1983年 | |
|---|---|
| 君に、胸キュン。 (浮気なヴァカンス)」(1983年)のMV.細野のポップス路線を坂本は嫌っていたため対立が起きていたらしい.コンセプトは「かわいいおじさんたち」 | |
| ボウイ来日記念のTV番組. YMO,北野武,大島渚が出演 | |
| David Syrvian のベルリンでのセッションに坂本が参加していることが確認できる. | |
|
YMO"散開”live映像 YMOは活動休止にはいる |
|
| 坂本のラジオ番組でのDavid Bowieへのインタビュー.ボウイはこのためだけに来日したらしい.通訳はピーター・バラカン | |
| 1984年 | |
|---|---|
| 1984年の坂本をフランスのカメラマンが映したドキュメンタリー作品.公開は1985年 | |
| ”A Y.M.O. FILM PROPAGANDA" 83年の”散開”コンサートをもとにして作られた映像作品. | |
| Nam June Paikと坂本がコラボして作成した作品. 詳細は調査中 | |
| 題名のない音楽会に坂本が出演 | |
| 1985年 | |
|---|---|
| 『TV War』坂本龍一の実験的な音楽を使った映像集.自律神経に悪い演出が多い. | |
| 1986年 | |
|---|---|
| MEDIA BAHN TOUR 最終リハーサルの様子.カネがあったんだなぁ. | |
|
MEDIA BAHN liveの本編 全体的に坂本の踊り方がキモい.左右交互に頭上へ腕を伸ばしてリズムを取るのはやめてほしい コールアンドレスポンスで「教授」と会場に呼ばせている |
|
| 1985年に発売したアルバム"Esperanto"に映像をつけたもの | |
| 1987年 | |
|---|---|
| link | FM東京『不思議の国の龍一』ゲスト小田和正 |
| 明石家さんま司会の番組にゲストとして坂本が出演 | |
| イギーポップとの共作のMV | |
| 紳助の音楽番組であてぶり.モノマネ芸人が何人も参加しているが全く面白くなくてみているのがしんどい. | |
| 1988年 | |
|---|---|
|
坂本の親友である村上龍のryu's barというTV番組.ベルトルッチ『ラストエンペラー』関連の話が多い. 「モリコーネなんかチョロい笑」発言がある. |
|
| link | 坂本龍一 New York ビーコンシアターでのライブ.FM東京にて1988年6月24日 放送. |
| link |
坂本龍一 NEO GEO TOUR 琉球ガールズたちがいい味を出している. 英語インタビューに日本語字幕がついていたが,カッコつけるためだけに英語で喋るようにしているような気がする. 坂本のダサい踊りは引き続き健在. |
|
日本のTV番組でのPike特集.曲に坂本カバーの『ちんさぐのはな』.ダンスは Merce Cunningham すごいメンツだ. このような企画が放送された経緯も気になるところ. |
|
| ラストエンペラーでオスカー賞を受賞する様子. | |
| 1989年 | |
|---|---|
| クリスマスにTV放送されたライブとインタビューの映像.冒頭での「メリークリスマス」での嫌そうな顔がとにかく笑える.この時期から髪を染め始めたようだ.老け造りだ. | |
| link | Arto Lindsayと坂本龍一のlive.音声のみ |
以上